News

A collection of 8 issues

Grok 4がリリース

xAIのGrok 4が公開されました。 Introducing Grok 4, the world's most powerful AI model. Watch the livestream now: https://t.co/59iDX5s2ck — xAI (@xai) July 10, 2025 モデルカード コンテキストウィンドウは256,000トークンです。Claude 4 Sonnetが200,000トークン。 Models / Grok 4 「Grok 4 Code」って何なの コーディングモデルの名前です。Claude Code的なCLIではなさそうです。OpenAIでいうCodex(モデルの方)になります。Redditのスレによると「Cursorで使える」というメッセージがコンソールにでていたらしいです。 Grok

Cursorの価格設定変更の騒動について

2025年6月にCursorは価格体系を大幅に変更し、月額20ドルのProプランを「リクエスト数制限」から「トークン使用量制限」へと切り替え、さらに月額200ドルのUltraプランを新設しました。 Updates to Ultra and Pro | Cursor - The AI Code EditorIn collaboration with the model providers, we’re introducing a $200 / mo tier for power users.Cursor Cursorの説明によると、以前は月500リクエストまでの制限で、リクエストごとのトークン使用量は考慮されていませんでした。新しい料金モデルは1回のリクエストで消費するトークン数が大幅に異なるため、単純なリクエスト数制限ではコストを正確に反映できなくなりました。そのため、CursorはAPIベースのトークン使用量課金に移行し、Proプランには月20ドル分のトークンクレジットを含み、それを超えた分は追加課金となる形にしました。 まずいことにCursorはこの変更をポジティブに伝えるた

【今週の話題】Gemini CLIがリリース

かねてから噂されていたGoogleのGemini公式のCLI型コーディングエージェント「Gemini CLI」がリリースされました。Gemini CLIはClaude Codeのようにターミナル(CLI)から使えるツールです。モデルは標準でGemini 2.5 Proが無料で使え、WindowsでもWSLなしに動作します。 GitHub - google-gemini/gemini-cli: An open-source AI agent that brings the power of Gemini directly into your terminal.An open-source AI agent that brings the power of Gemini directly into your terminal. - google-gemini/gemini-cliGitHubgoogle-gemini Gemini

【今週の話題】Claude Code Action が話題

2025年5月22日に正式リリースされたClaude Codeと同時に公開された、GitHubのプルリクエストやイシュー内でコードの質問や変更を自動で行うことができるGitHub Action「Claude Code Action」がにわかに話題になっています。 GitHub Actions - AnthropicIntegrate Claude Code with your GitHub workflows for automated code review, PR management, and issue triage.AnthropicGitHub - anthropics/claude-code-actionContribute to anthropics/claude-code-action development by creating an account on GitHub.GitHubanthropics これはGitHub上で自由に @claudeのメンションで話しかけられ、完全自律型のコーディングエージェントのように振る舞いますが、Anthropics社がイ

【今週の話題】CursorのBackground Agents (Preview)が開始

この機能は、Cursor社がホストするリモートの仮想マシン(Ubuntu VM)上で動作するコーディングエージェントです。Cursor版Devinといえます。 Cursor – Background AgentsHow to use background agents toi parallelize your work.Cursor Background Agentsが編集するコードは、実行時にGitHubからクローンしたものです。そのため、ローカルのソースコードを編集しても、Background Agents側には一切反映されません。Cursorの親ウィンドウ内に、リモート専用のCursor子ウィンドウが開き、これを複数同時に立ち上げることができます。 利用方法 まず、Cursorのバージョンを0.50以上にアップデートする必要があります。次に、Beta設定からBackground Agentを有効にしてください。

【今週の話題】DevinのCognition AIからDeepWikiがリリース、非公式MCPサーバーやOSS版クローンも登場

Cognition AIが、GitHubリポジトリのURLを入力するだけで、コードベースをAIが自動で解析し、GitHub Wikiでホストされているような形式のドキュメントとして生成する新ツール「DeepWiki」をリリースしました。 DeepWiki | AI documentation you can talk to, for every repoDeepWiki provides up-to-date documentation you can talk to, for every repo in the world. Think Deep Research for GitHub - powered by Devin.DeepWiki

【今週の話題】AIエディタ戦争

マイクロソフトがVSCodeフォークエディタ上での自社拡張をブロック マイクロソフトは、CursorやWindsurfなどのフォークエディタで自社開発のVSCode拡張機能(C++やC#など)の使用を制限しました。 Has the VSCode C/C++ Extension been blocked? · Issue #2976 · getcursor/cursorWhile coding just now I got this msg: The C/C++ extension may be used only with Microsoft Visual Studio, Visual Studio for Mac, Visual Studio Code, Azure DevOps, Team Foundation Server,

【今週の話題】IntelliJエージェントはよ、MCPブーム、Clineで遊ぶ、PythonからRustへ翻訳

IntelliJでコーディングエージェントを駆使したい 私はもうJetBrains IDEをメインにしていないのですが、PHPにかんしてはやはりVSCodeよりPHPStormに一日の長があり、IntelliJに返り咲けるチャンスを伺っているわけです。 今まではGooseのJetBrains MCP拡張を入れて試していたのですが、こいつはCline以上の暴れ馬ですべてを焼き尽くしてしまうので、人には勧めづらかった。 そこでClaude Codeがリリースされました。これは順当に良さそうで、MCPに対応していたので、Gooseのように連携できるなと睨みました。 検証結果をZennに投稿。この環境でしばらく過ごしてないのでまだなんとも言えないのですが、同士は試してみてほしい。 JetBrains IDEとClaude Codeを連携させて擬似ClineにするZennlaiso その翌日、なんとなくHackerNewsを徘徊していて発見したのがFirebender。これはブログの記事にしました。Androidアプリを作って操作させてみたところ、最低限の期待は上回るできだったので、

Subscribe to laiso

Sign up now to get access to the library of members-only issues.
Jamie Larson
Subscribe