Archive

A collection of 50 issues

Latest

Claude Code本体の難読化されたコードをCursorを使って解析する

Claude Codeのソースコードを入手するには? Claude Codeのソースコードは現在GitHubに公開されていません(計画にはあるようです)。しかし、Node.js環境で実行されるスクリプトであるため、ユーザーはNPMレジストリ経由でパッケージを自由に取得できます。ただし、NPMから入手できるソースコードは難読化(ミニファイ)された状態で提供されています。 ❯ npm pack @anthropic-ai/claude-code ❯ tar zxfv anthropic-ai-claude-code-1.0.5.tgz ❯ ls package/ cli.js LICENSE.md package.json README.md scripts vendor yoga.wasm @anthropic-ai/claude-codeUse Claude, Anthropic’s AI assistant, right from your terminal. Claude can

『LLMのプロンプトエンジニアリング』を読んだ

最近日本語翻訳が発売された書籍『LLMのプロンプトエンジニアリング ―GitHub Copilotを生んだ開発者が教える生成AIアプリケーション開発』を読みました。その感想です。 LLMのプロンプトエンジニアリングLLMのポテンシャルを最大限活かし、期待通りの精度の高いアウトプットを引き出すためには、LLMの能力や特性を正しく評価、把握し、綿密な設計に基づいたプロンプトを組み立てることが必要です。本書では、まずLLMを理解することから始め、その上で、プロンプトにはどんなことを組み込み、どのような構造にすべきか、本来の意味での「プロンプトエンジニアリング」を行う方法を説明しています。著者たちはGitHub Copilotの開発者であり、その実装過程で得られた貴重な知見や、評価手法、設計上の判断など、通常は表に出てこない開発の裏側も詳しく解説されています。AIアプリケーション開発の実際を知りたい開発者はもちろん、生成AIの可能性と限界を理解したいユーザーにとっても、示唆に富む内容となっています。O'Reilly logoJohn Berryman、Albert Ziegler 著、服部

エディタ型からCLI型・自律型へと多様化するコーディングエージェント

はじめに:コーディングエージェントの新たな分類 今年初めに筆者が投稿した「ClineとAIコーディングツールの現状」ではAIコーディングツールを「コード補完」「チャットアシスタント」「コーディングエージェント」の3つに分類しました。しかし現在では「エージェント」が包括的な概念となり、この区別の必要性が薄れています。 さらに現在は役割や機能ではなく * コーディングエージェントがどこまで自律的に開発プロセスに関与するのか * 開発タスクが実行される環境はどこか * ユーザーとの対話インターフェイス が本質的な違いになってきました。 本記事では、こうした変化を踏まえて解説します。 本記事の分類について 「AI Agents Are Here. What Now?」ではAIエージェントの重要な特性の一つとして「自律性(autonomy)」が挙げられています。「自律的(agentic)」であるとは、ある目標が与えられた際に、それをサブタスクに分解し、各サブタスクを人間の直接的な介入なしに実行して解決できることを指します。 AI Agents Are Here. What

【今週の話題】CursorのBackground Agents (Preview)が開始

この機能は、Cursor社がホストするリモートの仮想マシン(Ubuntu VM)上で動作するコーディングエージェントです。Cursor版Devinといえます。 Cursor – Background AgentsHow to use background agents toi parallelize your work.Cursor Background Agentsが編集するコードは、実行時にGitHubからクローンしたものです。そのため、ローカルのソースコードを編集しても、Background Agents側には一切反映されません。Cursorの親ウィンドウ内に、リモート専用のCursor子ウィンドウが開き、これを複数同時に立ち上げることができます。 利用方法 まず、Cursorのバージョンを0.50以上にアップデートする必要があります。次に、Beta設定からBackground Agentを有効にしてください。 また、プライバシーモードを無効にしておく必要があります。プライバシーモードは、ソースコードをCursorのサーバーに保存しない設定ですが、Background

【今週の話題】DevinのCognition AIからDeepWikiがリリース、非公式MCPサーバーやOSS版クローンも登場

Cognition AIが、GitHubリポジトリのURLを入力するだけで、コードベースをAIが自動で解析し、GitHub Wikiでホストされているような形式のドキュメントとして生成する新ツール「DeepWiki」をリリースしました。 DeepWiki | AI documentation you can talk to, for every repoDeepWiki provides up-to-date documentation you can talk to, for every repo in the world. Think Deep Research for GitHub - powered by Devin.DeepWiki これは、同社の「Devin」の内部的なSearch・Wiki機能の基盤技術を単独のWebサービスとしてパッケージ化したものです。主にDevinのプロモーションを兼ねたものと見られており、プライベートリポジトリでの利用を申し込もうとすると、Devin本サービスへのサインアップ誘導が行われます。 Devinと人類に残されたクリップボード運搬業D

【今週の話題】OpenAI Codex CLIがマルチプロバイダサポート、Rust実装が追加

OpenAI Codex CLIの最新版でOpenAI以外の複数のプロバイダをサポートするようになりました。  feat: support multiple providers via Responses-Completion transformation by dnakov · Pull Request #247 · openai/codexIehlmtANJX95U1uN.mp4 Implemented it as a transformation between Responses API and Completion API so that it supports existing providers that implement the Completion API and minim…GitHubopenai このマルチプロバイダ対応は、dnakov氏のコントリビュートによって実現しました。dnakov氏は、AnthropicのClaude Codeをリバースエンジニアリングしたanon-kodeというツールを開発しており、その知見を活かしてCodex CLIを改造。

リモートMCPがやってくる、そしてA2Aについて

先日 Streamable HTTP Transportに対応したMCP TypeScript SDK 1.10.0がリリースされました。これは、以前のSSE Transport(2024-11-05)を置き換えるものです。Python SDK(最新バージョン1.6.0)にはまだこの更新が含まれていないようです。 Release 1.10.0 · modelcontextprotocol/typescript-sdkStreamable HTTP release This is the first release supporting the new Streamable HTTP transport from protocol version 2025-03-26, which supersedes the SSE transport from protocol

【今週の話題】AIエディタ戦争

マイクロソフトがVSCodeフォークエディタ上での自社拡張をブロック マイクロソフトは、CursorやWindsurfなどのフォークエディタで自社開発のVSCode拡張機能(C++やC#など)の使用を制限しました。 Has the VSCode C/C++ Extension been blocked? · Issue #2976 · getcursor/cursorWhile coding just now I got this msg: The C/C++ extension may be used only with Microsoft Visual Studio, Visual Studio for Mac, Visual Studio Code, Azure DevOps, Team Foundation Server,

OpenAI Codex CLIの仕組み

OpenAIからCodex CLIというOSSがリリースされました。Codex CLIは、Claude Codeのようなコマンドラインで利用するコーディングエージェントのTUIツールです。Node.jsで実装されており、使用しているnpmパッケージからして構造はClaude Codeと類似していますが、設計に違いがあります。 GitHub - openai/codex: Lightweight coding agent that runs in your terminalLightweight coding agent that runs in your terminal - openai/codexGitHubopenai OpenAI Codex CLIの概要 あなたは、OpenAIによって構築されたターミナルベースのエージェント型コーディングアシスタントであるCodex CLIとして、その内部で動作しています。これはOpenAIモデルをラップし、ローカルのコードベースとの自然言語による対話を可能にします。あなたは、正確で、安全で、役立つ存在であることが期待されています。

MCPサーバーを安全に動かすための工夫

現在普及しているStdioServerTransport型MCPサーバーの使用方法は設定ファイルにnpxやuvxコマンドを記述する。 これはその場でダウンロードしたスクリプトファイルを実行することを意味する。 しかしこの実行方式は開発者には悪名高いソフトウェアのインストール手順「curlしてbash(URLでダウンロードしてきたシェルスクリプトをパイプしてノールック実行)」を思い出させる。「curlしてbash」なら単一の信頼した配布元を基準に判断できるがnpxやuvx方式は依存するライブラリも芋づる式に参照してくる。つまり任意のコードをどこかの経路(MCPサーバー本体でなくその内部の別の依存ライブラリかもしれない)を通じて実行される可能性は残る。 curl | bash a victimless crime?It’s a common sight for systems administrators and developers these days:MediumErica Windisch これに対して、Claude Desktopが「今から実行するサーバー起動コマンドについ

Subscribe to laiso

Sign up now to get access to the library of members-only issues.
Jamie Larson
Subscribe