Archive

A collection of 50 issues

Latest

DeepSeek-V3.2-Expがリリース:コスト効率を大幅に改善したアップデート

DeepSeekは新バージョン DeepSeek-V3.2-Exp を発表しました。このモデルは、直前のV3.1-Terminusをベースに、DeepSeek Sparse Attention (DSA) と呼ばれるDeepSeek独自のSparse Attentionを導入してコスト効率を向上しています。 GitHub - deepseek-ai/DeepSeek-V3.2-ExpContribute to deepseek-ai/DeepSeek-V3.2-Exp development by creating an account on GitHub.GitHubdeepseek-ai 特徴 DeepSeek-V3.2-ExpのSparse Attentionは入力トークンの一部だけに注意を向ける仕組みで、入力長が増えるほど計算量削減の効果が大きくなります。 Transformerアーキテクチャは入力が長くなると必要な計算が二乗に比例して増える仕組みでしたが、DSAでは入力されたトークンを内部でインデックス化し、関連度を素早く見積もることで対象を絞り込み効率化します。

【今日の話題】Sonnet 4.5、Cursorブラウザツール、Instant Checkout

Claude Sonnet 4.5 がリリース Introducing Claude Sonnet 4.5Claude Sonnet 4.5 is the best coding model in the world, strongest model for building complex agents, and best model at using computers.logo * 「最強のコーディングモデル」として発表され、30時間以上の自律コーディングを達成したとの報告。 * SWE-bench Verified で 77.2%(並列実行/Best for N方式では82%、)の課題解決率を記録し、長時間安定して計画を維持できる。 * 一方で「GPT-5

GPT‑5 Codexがリリース

OpenAIが2025年9月15日にGPT‑5 Codexを発表しました。GPT‑5 CodexはGPT‑5を土台にして、エージェントのコーディング能力に適した学習と強化が加えられたモデルです。長時間の自律的な作業に特に強みがあります。 We’re releasing new Codex features to make it a more effective coding collaborator: - A new IDE extension - Easily move tasks between the cloud and your local environment - Code reviews in GitHub - Revamped Codex CLI Powered by

メインブラウザをEdgeに切り替えた理由とAIブラウザの可能性

ChromeからEdgeに乗り換え 最近、筆者はAI統合型のブラウザを常用するべくメインブラウザをGoogle ChromeからMicrosoft Edgeに切り替えました。EdgeのCopilot Modeは8月にGPT-5が搭載され、かなり使い勝手が良くなりました。2年前にこの前哨戦となる「Bing AIチャットをデフォルトのウェブ検索にして使ってみた」を投稿したのですが、当時と比べると雲泥の差です。 この記事では、筆者がEdgeへの移行を検討するに至った背景や、実際の使用感について整理しました。また、AIブラウザの台頭に伴い、セキュリティ面での新たなリスクについても考えることになったのでそれを喚起します。 移行の動機 筆者がメインブラウザをChromeからEdgeに移行した最大の理由は、AI統合型のウェブブラウジングを日常にしたかったからでした。実は2年前にもプログラミングにAI機能を使いたいという理由で、エディタをJetBrainsから強制的にVSCode/Cursorに移行した経験があり、それを思い出します。 現在、ブラウザやOSとLLMの統合は急速に進んでいます

今週の話題:Claudeの劣化問題の修正、Claude Code API差し替え、sonoma-alpha

AnthropicがClaudeの性能劣化に対応 Anthropicが公式に、8月からコミュニティで報告されていたClaude Sonnetの性能劣化を修正したと発表しました。原因は推論スタックのインフラ層にあり、独立したバグによるものであり「モデル本体の意図的な性能ダウン」や「需要対策によるダウングレード」は否定されています。 Model output qualityAnthropic’s Status Page - Model output quality.Model output quality 発表には、2025年8月下旬〜9月初旬にかけてSonnet 4系で品質劣化(degraded output quality)が発生し、8月5日〜9月4日には少数のSonnet 4.0リクエストに出力品質の低下が見られたという記載があります。Opus 4.1にはいまだ未解決の問題もあります。 8月中にはRedditでClaude Codeの応答劣化の件は炎上していました。有料プランの週次制限の開始あたりから加熱した印象です。一部ではCodex CLIに乗り換えようという声がありまし

TypeScriptファーストなコーディングAIエージェントのベンチマーク「ts-bench」を公開しました

AIコーディングエージェントのTypeScriptコード編集能力を評価するための、手軽に再現可能なベンチマークプロジェクト「ts-bench」を公開しました。この記事では、筆者がなぜ ts-bench を作ったのか、今後どうしていきたいかについてお話しします。 GitHub - laiso/ts-benchContribute to laiso/ts-bench development by creating an account on GitHub.GitHublaiso ts-benchの仕組み ts-benchは、プログラミング学習プラットフォーム Exercism のTypeScript問題セットを利用します。各問題には、仕様を説明するドキュメント、エージェントが編集すべきソースコードのひな形、そして正解判定に使うテストコードが含まれています。 ベンチマークタスクは、各問題に対して以下の4つのステップを順番に実行します。 1. AIエージェントの実行: 問題の指示書をプロンプトとしてAIエージェントに渡し、ソースコードを編集させます。 2. テストファイルの復元

Nothing Phone (3)のGlyph Matrix Developer Kitで遊ぼう

Nothing Phoneとは? Nothing Phoneはイギリスの元OnePlus創業者Carl Peiが手がけるAndroidスマートフォンです。独特のデザインのガジェットとして注目されることが多いです。2022年に初代Phone (1)が発売され、熱狂的なファン層を獲得しています。 Phone (3)はその3世代目の端末で2025年7月に発表されました。 Phone (3) | PhonesPhone (3) combines elegantly bold and playful design with a new kind of experience — one that’s more playful, personal, and intuitive with every use. It’s a phone with a soul, that doesn’t

Cerebras Code(Qwen3-Coder)の申し込みが再開

AIインフラを手がける新興企業Cerebrasが2025年8月1日に発表した「Cerebras Code」は、中国Alibabaの「Qwen3-Coder」モデルを用いた月額定額サービスで、個人開発者や小規模チームを対象に、コーディングエージェント向けのAPIを提供します。 CerebrasCerebras is the go-to platform for fast and effortless AI training. Learn more at cerebras.ai.Daniel Kim 8月1週の開始直後に申し込みが殺到したらしく、しばらく受付を停止していましたが[1]、今週から再開したようです。 [1]https://x.com/CerebrasSystems/status/1952512742574768599 料金は月額50ドル(Code Pro)と200ドル(Code Max)です。CerebrasはもともとLlama 4ベースの月1500ドルを超えるAPIをエンタープライズ向けに売っていましたが、Claude CodeのMaxプランに対抗するような形でこのプラ

新Codex CLIの使い方

GPT-5の公開(2025年8月7日)に合わせ、Codex CLIがChatGPTのPlusやProサブスクリプションに追加料金なしで利用可能になりました。これによりAPI課金を使わずに導入できるようになり、新規ユーザーが増えています。 GitHub - openai/codex: Lightweight coding agent that runs in your terminalLightweight coding agent that runs in your terminal - openai/codexGitHubopenai Codex CLIの最初のバージョンは2025年4月に公開されましが、リサーチプレビュー段階のプロジェクトなので頻繁に変更があります。リリース1ヶ月後にはTypeScriptからRustにスクラッチで書き直され。しばらく2つのバージョンの開発が並行していました。現在はRust版がデフォルトになっています。 以下のような方におすすめです * リサーチプレビューに参加したい:このツールで開発がどの程度できそうか評価してフィードバックする * エ

Copilot ChatのAgentモードでCerebrasのQwen3 Coderを使う

GitHub Copilot Chatには「Bring Your Own Key (BYOK)」機能があり、OpenAIやAnthropic、OpenRouter、Groq、 Ollamaなど様々なプロバイダーのモデルを使用できます。 AI language models in VS CodeLearn how to choose between different AI language models and how to use your own language model API key in Visual Studio Code.MicrosoftMicrosoft しかし、私が利用したいCerebrasのAPIサポートはまだ公式には含まれていません。 幸いなことに、Copilot ChatのVS Code拡張機能のソースコードが公開されているため、自分でプロバイダーを追加することができます。今回は、

次期GPT系モデルかもしれない「Horizon Beta」のコーディング性能を検証する

2025年7月30日、OpenRouter上に「Horizon Alpha」という詳細不明のステルスモデルが登場しました。その後「Horizon Beta」という名前に置き換わりました。このモデルは、OpenAIの次期モデルのテスト用ではないか?と注目を集めています。今回は、このモデルの性能をコーディングタスクで検証しました。 https://openrouter.ai/openrouter/horizon-beta 特徴 * コンテキストウィンドウ: 256K(GPT-4.1の1M、o3/o4-miniの200Kと比較して中規模) * スループット: 126.9 tps(Sonnet 4の64.50 tpsの約2倍。コーディング時に体感で早い) * Reasoning機構: なし 本当にOpenAI系のモデルなのか? 主にRedditやXでOpenAI系のモデルである可能性が議論されています。過去にもQuasar Alpha/Optimus AlphaがGPT-4.1リリース前に登場した経緯があり、今回も同様のパターンかもしれません。 Horizon Beta

Serena MCPはClaude Codeを救うのか?

「Claude Codeがアホになる問題」が勃発している最中、SerenaというMCPサーバーが「Claude Codeのコンテキスト消費を削減し、応答を改善する」という評価でユーザーたちの間で注目されています。 筆者も実際にSerenaを使ってみたところ、確かにコンテキスト効率の改善(入出力トークンの減少を指します)を実感できました。詳しく調べてみると、このツールは非常にユニークな発想で設計されており、一過性の流行として消費されるには惜しいと感じました。 そこで、本記事では、この機能の背景にある技術的な仕組みを詳しく解説したいと思います。実際の検証も交えながら、Serenaのアーキテクチャとその効果を分析していきます。 現在のコーディングエージェントが抱える課題 現在のコーディングエージェントの多くは、コードを単なるテキストファイルとして扱って逐次的な処理をしています。この根本的なアプローチが、制約を生み出しています。 大規模なプロジェクトで作業する際、エージェントは必要な情報を見つけるために膨大なテキストを読み込まなければなりません。関数の定義を探すだけでも、リポジトリ

Claude Codeがアホになる問題

最近一部のClaude Codeユーザーの間で「性能が急激に劣化している」という報告が多発しています。具体的には、指示の内容を忘れて見当違いの作業をするというもので「これはClaude Codeのコンテキスト処理の問題ではないか?」と憶測を呼んでいます。 ※この話題はバージョン1.0.63時点のものです。 「バージョン1.0.24に固定せよ」 この問題に対して、ユーザーからの報告と対処法が以下で説明されています。 Critical: Claude Code context amnesia causes silent code deletion · Issue #4487 · anthropics/claude-codeEnvironment Platform: Claude Code CLI Claude CLI version: 1.0.61 Operating System: macOS 15.5 (Build 24F74) Terminal: Terminal App

Kimi K2とLLMのベンチマークスコア

Kimi K2は、中国のMoonshot AIが開発したオープンウェイトの大規模言語モデルです。2025年1月20日に公開されたKimi k1.5以来のKimiの第4世代目のモデルです。 Kimi K2: Open Agentic IntelligenceKimi K2 is our latest Mixture-of-Experts model with 32 billion activated parameters and 1 trillion total parameters. It achieves state-of-the-art performance in frontier knowledge, math, and coding among non-thinking models. 特徴としては128Kトークンのコンテキストウィンドウがあります。参考までにClaude 4が200kでGemini 2.5 が1M。Grok4は256kです。 また「non-thinking」

完全自律型AIエージェントのベンチマーク(2): Codex、Jules、OpenHandsを加えて

TL;DR * Devinは長時間タスクの完走能力が他のエージェントより優れています。その分コストも高いです。 * Claude Code Actionはタスク実行速度が最も速く、成功率も高いです。コストパフォーマンスも高いです。 * その他のエージェントは内部セッションタイムアウトがあり、タスクを中断します。長時間タスクには向きません。 最終結果 エージェント名 完了問題数/実行時間 コスト 1問あたり 正解数/正解率 結果 🏅Devin 98問/216分 $36 $0.37 92問/91.1% 長時間タスク完遂能力抜群、コスト高 🥈Claude Code Action 92問/42分 $7.89 $0.09 65問/64.4% 最速・高コスパ 🥉GitHub Copilot Coding Agent

Kiroとコンテキストエンジニアリングの時流

Kiro(kiro.dev)は、AWSが開発したIDE型のコーディングエージェントです。CursorやWindsurfのようなVS Codeフォークエディタに分類されます。現在はパブリックプレビュー中で、サインアップするとKiroでClaude Sonnet 3.7 とClaude 4 Sonnetを利用できます。 KiroThe AI IDE for prototype to productionKiro Kiroの特徴は、スペック駆動開発、エージェントフック、ステアリングファイルといった独自の機能を通じて、ソフトウェア開発のライフサイクル全体を支援します。それぞれ見ていきましょう。 スペック (Specs)駆動開発 Kiroの中核をなすのが「スペック=仕様書」機能です。これは、ユーザーが入力した大まかな指示(例:「ユーザー認証機能を追加して」)をもとに、AIが「要件定義」「設計」「タスクリスト」という3段階のドキュメントを自動で生成するものです。 Markdownファイルが.kiro/specs/${task}/配下にタスク単位で生成されます。

GitHub Copilot NESの内部実装が公開、そして続・AIエディタ戦争

Copilot NESとは Copilot NES(Next Edit Suggestions)は2025年2月にリリースされたGitHub Copilotの内部機能です。コードの変更に連動して必要となる次の編集を予測し、タブキーを押しているだけで複数箇所にわたる修正を提案してくれます。通常のコード補完がカーソル位置の続きのコードを予測するのに対して、Copilot NESは「エディタ上の編集操作」の単位で続きを予測して補完します。 GitHub Next | Copilot Next Edit SuggestionsGitHub Next Project: Can we improve Copilot code completion by suggesting the next logical change, wherever it is in your project?GitHub Next この仕組みはCopilot NESの元ネタであるCursor Tab(Copilot++)によって実用化されましたが、Cursorはプロプライエタリなソフトウェアなので内部の詳細が分かり

Grok 4がリリース

xAIのGrok 4が公開されました。 Introducing Grok 4, the world's most powerful AI model. Watch the livestream now: https://t.co/59iDX5s2ck — xAI (@xai) July 10, 2025 モデルカード コンテキストウィンドウは256,000トークンです。Claude 4 Sonnetが200,000トークン。 Models / Grok 4 「Grok 4 Code」って何なの コーディングモデルの名前です。Claude Code的なCLIではなさそうです。OpenAIでいうCodex(モデルの方)になります。Redditのスレによると「Cursorで使える」というメッセージがコンソールにでていたらしいです。 Grok

Devin vs Cursor Background Agents: 完全自律型AIエージェントの性能比較

はじめに Cursor のBackground Agentsが 無事BETA Preview になったので「Devinとどの程度たたかえるのか?」という疑問が湧いてきました。そこでTypeScriptのクイズ101問をすべて解くというタスクでDevinと戦ってもらいます。ここにスーパーサブのClaude Code Actionさんも参加してもらって三つ巴にします。チャンピオンを決めようや・・・ お題はexercism/typescriptのリポジトリを筆者がエージェントタスク向けにフォークしたものを使います。Exercismはプログラミング学習サイトで、GitHubで公開している問題集とテストコードはAider PolyglotやRoo Codeなど実際のエージェント製品のベンチマークで使用されており、エージェント同士の比較に適しています。 GitHub - laiso/exercism-typescript: Exercism exercises in TypeScript.Exercism exercises in TypeScript. Contribute to lais

Subscribe to laiso

Sign up now to get access to the library of members-only issues.
Jamie Larson
Subscribe