浦賀和宏『頭蓋骨の中の楽園』


首無し死体となって発見された美人女子大生、菅野香織。彼女の死と殺害方法は、ミステリ小説の中で、何故か予告されていた。首は見つからぬままに、再び発見される女子大生の首無し死体。異常なる連続殺人の背後には、密室の中で首を切断して自殺した作家の存在があるという。事件と対峙するのは、笑わぬ男、安藤直樹。安藤が最後に微笑むとき、明らかになる「世界の謎」、そして驚愕の「切断の理由」。若き才能が、ミステリ・ルネッサンスの先を見つめ、自らの存在を賭けて挑む超絶のエンターテインメント。
浦賀先生の三作目です。完全に続編なので一,二作目は既読必須でしょう。「誰だおまえ」という人が突然出てきますし。前二作の内容を忘れないうちに立て続けに読んだ方がいいような気がする。
記憶の果て』の主人公・安藤が通称「笑わない男」という面白キャラになって帰ってきました。が、物語の大半の語り手は安藤の大学の友人・穂波ですし、なんだかんだで安藤君は渋って本格的に名探偵として動き出すのは中盤以降です。
あと、今回は安藤君のキャラが変わってしまったこともあって楽しみにしていた「音楽語り」が少なめです。
ラストの、いくつもの現在・過去の事件の謎・真相を「脳・コンピュータ・陰謀」で豪快に一本釣りする様は、前二作と同じですが、さすがです。それにしても今回は広げましたな、まさに戦慄、続きが気になります(飯島の事件とか金田とかどうなった)。そして、エンターテイメントに富んだ著者近影をいつも楽しみにしています。

浦賀先生はネット書評家がお嫌い?

物語内に「万年初版作家」という人物が出てくるんですけど、このキャラが作者と重なってメタ的なミステリ語りをしている部分が面白かったです。担当編集者との会話の中で「路線変更、今回は本格ミステリでお願いしますよ」という台詞が出てきます。現実とリンクしてるのか、本書で安藤君が名探偵の役割を演じているのはそういうことでしょうか。
そして、このキャラはネット世間で浦賀先生自身が言われてるとおり「ネット書評家」を嫌っているようです。でも、個人サイト・日記(ブログ)で書評を書いている人ってのは余り見ません。感想(サイト)も含まれているんでしょうか(感想が書評家の文章を模したものになってしまう人は、僕を含めて結構居ますし)。しかし、浦賀先生がいわゆる「マジレス」で愚痴を書いているのかどうかは本書を読んだだけでは判断できないです。「自称批評家氏ね」と、焚きつけたかと思ったら、安藤君に「読者は金を払っているからこき下ろす権利はある、嫌なら見るな」と、火消しさせてます*1。第一、浦賀先生の頭のキレッぷりからいって、単純に作品内に愚痴を書いてもそれが読者にどう受け止められるかってのは当然分かってるだろうし。ということで僕の中では、これは「印象操作・キャラ作り」であると、邪推を拗らせる結果になりました。
【3】

頭蓋骨の中の楽園 (講談社ノベルス)

頭蓋骨の中の楽園 (講談社ノベルス)

*1:書店で『浦賀和宏殺人事件 』をパラ見したら、「図書館でタダで借りてる癖に〜」という話になってた。僕も図書館派です。